Shigeru Nishikawa

Copyright(c) Shigeru Nishikawa

Sealed House 121-New National Stadium 2- 970×1940mm oil, graphite, metal powder on canvas, panel 2020

年が明けてすぐに地元の友人から連絡があり、画家の石倉先生が亡くなったことを知った。石倉先生は中学校の時の美術の先生であり、地元では先生と言うより画家としての印象が強かった。当時の僕は画家の道を歩むことなどは毛頭なく、画家の人は変わっているなとの認識だった。

週休二日ではない当時、先生は土日を使いスケッチに行くため、土曜日の授業は自習になることも多かった。勉強熱心ではない田舎の学校なので、生徒である僕たちは大歓迎でそれを受け止めていた。親の愚痴は時折聞こえてきたりはしたが。美術の授業中、僕たちはふざけて「先生画家なんやから描いてや」みたいなことをいうのだが、そんな時は真剣に怒る。それでもボールペンをささっと走らせると風景が立ち現れる。上手いもんやな~と感心しつつ、上手いという物差ししか持っていなかった当時、こんなにも上手いのに画家だけでいることが出来ないって大変な世界やな~と考えていた。

小学生くらいまでは絵が上手い方だと思っていたけど、これはとてもじゃないが自分には届かない世界だなと。

そこから数年が経ち、僕は画家の道を選び、人生において大事な舵を切ることとなる。当時先生は地元の公民館で絵画教室を行っており、そこに親戚のおばちゃんが通っていたこともあり、僕が画家の道を選んだことを伝え聞いたとの事。驚いたと同時に大変な道を選んだな~と話していた。僕は僕でそのおばちゃんから先生が色紙に描いたスケッチを譲り受けていたこともあり、10年以上の時を経て再度先生と繋がることになった。

30を前にして初めて先生のアトリエを訪問して、色々と話をした。

パイプを燻らしながら話している先生の姿が今も思い浮かぶ。

東京の美大を卒業して、美術教師となって三重に帰ってきた先生ではあるが、当時の問題高とやらに赴任することになった。当然新米教師の先生はもとより、学校でも持て余していた生徒たちに対抗するため、体にアクリル絵の具で描いた刺青と、持ち前の気合いで、その筋の人間であると生徒たちを信じこませて、それを生徒達との秘密として共有する事で、彼らと信頼を得る事に成功した話。

また、50歳を超えて初めて海外、スペインに旅行に出掛けたことを興奮して話していた。もっともっと早くに行くべくだったと、嬉しそうに悔やんでいた。そこでの様々な作品との対峙、見た日の光、そういったことをとても嬉しそうに、その体験によってもっともっと制作に打ち込めると。本当に嬉しそうに。同時にもっと早く、その体験をすべきだったと悔やんでもいる。

その顔もよく覚えている。

ちょうど、僕はその一年後にアメリカに向かうことになった。30になる前のおおよそ一年の間、アメリカに行くための諸々の準備や、費用を貯めるために高校生以来の実家暮らしとなり、地元でバイトをしてお金を貯めたりしていた。その間は先生宅で開かれるクロッキーの会に参加して、学生以来のヌードクロッキーなどを描いていた。その時のクロッキーはどこにしまったかな・・・。帰国後は慌ただしく関西に戻ってきたため、ゆっくりと話をする機会もなかった。

最後に会ったのは3、4年前に三重県の洋画団体の展覧会に先生が出展されていた時。最終日に会場におられるとの事で会いに行った。体調は余り良くないとはいっていたが、前年に画業51年の画集を出版した事や、それでも100号のサイズを描いたことなどを満足そうに話していた。まだまだ描けると。閉場後、作品の梱包を手伝い、集荷場所まで作品を運んだのが、先生との最後の時間だった。

青春時代の多くを共に過ごしたわけでも、長い時を共に過ごしてきたわけでもなく、酒を酌み交わしたわけでもない。ただ点々と繋がっていた。それでもそこに地元で暮らす画家の背中を見ていた。

先日、地元の漁港を愛し、幾度となく描いてきた先生の漁港の絵を見て「本当に海はこんな色なんですか?」と質問を受けた。

その瞬間ハッとした。

そこで育った僕にとっては本当にその色で、その色で海を認識していることに気が付いた。そういえばアメリカに行く前、オキーフが描く風景は実際にある色とは違うと考えていた。でも、オキーフが暮らした土地を実際に訪れてみると、どこまでもその色が拡がっていた。

体験は色濃く、色として残る。

僕にとっての海は石倉先生の色としてある。

このご時世、最後はとても短なお別れとなったが、暖かな時間であった。

ゆっくりと日が暮れるまで海が見たい。

new

八月五日木曜日。

この夏一番の暑さ。

幾たび目かの節目。

大きな感謝と共にスタートする。

期待と不安と寂しさと、本当の気持ちはいつも矛盾していて難しい。

けど、楽しもう。

インタビュー

先日、美術家の山岡俊明さんのYoutubeチャンネル「GuticStudy」にてインタビューをして頂きました。

主に学生時代からどのような変遷を経て、現在の作風に至ったのかを、山岡さんからの質問を軸にして話は進んでいきました。

こうして二十年の作家活動を振り返ると、変わったところがなぜ変わったのか、変わらないところが何故変わらないのか、そして、それで良いということが自分なりにはっきりと整理ができたように思います。

あの頃と同じように今も不安を抱えているが、その種類は大分違う。

そしてあの頃と同じように今も目標を掲げているが、目標の見え方が随分と変わった。

それを成長というのかなんなのか、このインタビューは二十年ほどになる作家活動を振り返る良い機会となりました。

お時間ございましたら是非ご視聴ください。

https://www.youtube.com/watch?v=pJuwNymObPY

2020年

Hommage to Christo and Jeanne-Claude ”Wrapped Monument to Leonardo da Vinci”2

昨年の今頃は、東京オリンピックに合わせて温めてきていた新作「Sealed House 121 – New National Stadium -」を発表する個展の準備と、その個展に先立つアートフェア東京へ向けての準備に取り組んでいました。

また、新年には例年通り大仏殿から春日大社を詣でて一年の健康を祈る。

ここ数年は毎年そんな年末年始を過ごしてきていました。

当たり前のように開催されてきた予定は今年の三月からは随分と変わってしまった。

延期や中止という可能性がつきまとい、目に見えない緊張感が常に何処かにある。

今年を振り返るとコロナの事は外せないのだろう。

展示も多くの影響を受けたが、それでも素晴らしい出会いがあり、今も制作の只中にいるのは凄く有難い。

来年からの展示も何かしらの影響は避けられないのだとも思う。

だからと言ってこれまでと変わらない仕事を続けていきたい。

今年も一年ありがとうございました。

来年もより良い作品を作りたいと、強く思います。

大和文華館、笠置

雨の土曜日、近所にある大和文華館の「大和文華館開館 60周年記念 コレクションの歩み展 Ⅰ」を観に行く。ここは小さいけれど凄く素敵な美術館で、今回のコレクション展では全48件の出陳作品のうち、国宝4件、重要文化財17件が出陳されている。

法華経の一文字一文字が仏に見立てられて蓮台にのり金輪が付されている、国宝の一字蓮台法華経(普賢菩薩勧発品)。一文字一文字を仏に見立てって、凄い美意識やなーと魅入ってしまう。婦女遊楽図屏風(松浦屏風)の金地屏風の群像表現にも惹かれて、ゆっくりと椅子に座って観て過ごす。展示室もワンフロアで普通に歩いて回ると1分くらいしかかからない。小さくて、優雅で、この美術館はやっぱり良いな~とのんびりと鑑賞する。

帰り際、美術館の職員さんが虫アミを手に入り口の自動ドアで何かをしている。よく見ると館内に入り込んでしまったトンボを外に出そうと奮闘していた。大きなこれまた素敵な庭園に囲まれているので、よく虫が入り込んで来るそうで、虫アミは常備されているらしい。自動ドアの上でジージーと飛びあぐねているトンボをアミにすがらせて救出に成功。みんなでホッと良い空気が流れ込む。

その後、友人の車で笠置寺に向かう。

展示されていた笠置曼荼羅図にかつてあったという十三重塔が描かれており、友人の提案で笠置寺に向かって見ることに。着いたのは四時を回っており、参拝者の姿もなく、虫や鳥の声が響くばかり。

何度か近くは通っていたがこんな所だったとは知らなかった。

その昔、天智天皇の皇子の大海人皇子が狩猟に出かけ、鹿を追っていたが、大きな岩の上で進退に窮まった際に、山の神に岸壁に弥勒仏の像を掘る事を約束し、窮地を脱したという。その場所を忘れないようにと笠を置いた石が笠置石といい、地名の由来となったという。

本当に大きな岩でそれだけでも来た甲斐があった。

そしてその巨岩の一つに掘られた弥勒磨崖仏。黒ずんだ輪郭線のみが残っていたがそれだけでも異様な雰囲気が漂っている。その岩の横に、先ほど大和文華館で見た塔が建立されていた跡地があった。この狭い範囲に?と思うほどの場所だった。

さらに進むと弘法大使が一夜にして彫ったという伝虚空蔵磨崖仏が姿を表す。

道すがらにも大きな岩がゴロゴロと転がっており、頂上あたりに抜けると眼下には木津川の流れに沿って点在する集落が広がっている。

雲海も見えるというこの場所からの眺めもまた良い。

雨がパラパラと降り始めてきて、時間も遅かったのでその日はそこで引き返す事に。

戻って来ると山からはすでにヒグラシの声がこだましている。

どうしてこうもヒグラシの声はいつも胸を打つのか。

子供の頃、地元の八十川に鮎を突きに上流まで登った後の帰り道に聞くヒグラシの声は、いつもいつもその日の、季節の終わりを告げていた。

子供ながらにこの世界が無限でないことを、夏休みの終わりと、ヒグラシの声が教えてくれたように思う。

朝から海で泳いで後、シャワー代わりに川でも泳いで昼寝して、少し涼しくなった夕方からサッカーをして、夜は花火戦争をする。

今思うと宝物のような日々だった。